習い事No.1 スイミングの効果子ども3人習わせて気づいたメリット紹介

スイミング始めてよかったよ

こんにちは りこです✨

暑くなってきましたね!コロナも共生の感じで普通の日常になって、幼稚園や学校のプールも始まりましたね!

お子様の習い事で習わせたいけど、『習い事のNo.1のスイミング!』という情報は知っているけど、何がどういいのか?と思っていらっしゃる方もおられると思います。

我が家も子どもが3人いて、女の子、男の子とどちらもいていろいろな習い事をしています。

そして、3人ともコロナ時も含みそれぞれ、いろんな理由のはじめ方ではありましたが、スイミングをしています。そして、3人3様でそれぞれの成長具合ではありましたが、今では楽しい!とプールで泳ぐのが大好きなようです。。

親の私も小学校6年間小学校でも熱心に水泳指導していただいたり、習ったり。。中学校では授業のみ。。そしてある時物足りなさを感じ、もっと泳ぎたいなあ〜と思いながら、高校では水泳部に3入部し3年間所属しました。

 

いろんな面から、子育ての中で、スイミングがなぜいいのか?分かったことや気づいたことはどんなこと?をおそばせながらではありますが、メリットが多いことを実感したので、書かせてもらいますね

我が家の変わったスイミングデビューのきっかけ(困ったことと始めて変化したこと)

我が家は、今は、上の子は11歳、真ん中は8歳、下は6歳です。

でも初めての習い事の時は、上の子が3歳の未就園児の時。真ん中が赤ちゃん。ちょうど、幼稚園を来年度に控えて、「ママ!ママ!」とずっと一緒で今まではよかったけど、少しずつ、親から離れていってってできないかなあ〜と悩みかけていた時でした。

いつもは、お買い物の時にスイミングを横目に、親子スイミングに行かれてる方を見ながら、気にもなりながら、通り過ぎてました。

ある時、時間があい、子どもと見学に行かせてもらったりして1ヶ月体験をして様子をみることに。初回は、訳わからずシュッポッポでお友だちの肩を持ってプールサイドへ。

子どももドキドキだったと思いますが、2回目から「ママとがいい」と大泣き。でも「終わったら楽しかった!」と。??でも初めママと離れる時泣いちゃう。。それが約2週間少し続きました。

 

でも周りのママさんたちが、「初めはみんな大泣きやよ。うちの子もめっちゃ泣いてたよ!ほんまに。。でも今は大丈夫やから、あともうちょっと慣れるまでは泣くけど、大丈夫!」「〇〇ちゃん頑張ってるね!」と励ましてもらったり。。

コーチもたくさん声かけてくださってました!そして、少し嫌がる子どももある時何かのスイッチが入って、ケロッとしていけるように、やっと、周りのお友だちとコーチとのスイミング時間に慣れてくれて、びっくりしました!

体験終わりかけにキャンペーンがあり、入会特典で水着、帽子などプレゼント!とちょうど同世代のお友だちがたくさん習われているのを知り、母子分離もかねて健康にもいいし、入ってみよう!と習うことになりました。

結構、どこのスイミングスクールでもプレゼントがあることが多いかもです!

スイミングに入ってどうなってどう成長?

実際にスイミングに通い始めると、お友だちもでき、顔を覚えていったり。。初めは、顔もつけるのが怖かったり、かかるのも、、という子どもでも、親でないコーチの言うことだと、頑張れたり。。

普段のお父さん、お母さんに見せる顔ではない、何かドキドキしながらも涙しながらも頑張っている我が子を客観的に見て応援することができる気持ちに親がなれます!

そして、親も子どものスイミングを通して、年が同じお子様とお母様と知り合えたり、年が近く、一緒の子育てを頑張っているお母さんを知ったりできます!

声を掛け合ったりしながら、お子様を通して、親もコミュニケーションをとることができ、楽しくなったり、、子育ての悩みを共有しあえたり。。素敵な出会いにもつながります。

ふたば

初めはママから離れるのも泣いてたよね。。でも友だちもできて、お水とも友達に慣れて、今は泳げるようになって楽しいよ!
ほんと初めはどうなるかドキドキだったけど、少しずつできることも増えて、コーチにも声かけてもらって、一緒にがんばるお友だちに勇気と元気もらえて、自信もついていったね!

りこ

コロナで一時お休みその後どうなった?

一番下の子は3歳でスイミングを初めて7ヶ月でコロナが流行ってしまい、休会をせざる終えない状態に。。スイミングを初めて7ヶ月までは、水も大好きになり、お友達もでき順調にでき、蹴伸びロケットも、バタバタも、お顔付けもバッチリくらいにできていました。

でも、3歳での半年少しでお休みを3か月して、もう一度コロナ休会から3ヶ月後にスイミングを再開させたときに思いもよらなかったことが起きてしまいました。。

どんなことが起こったかと言うと、、

あんなけ、バタバタや、力を抜いて浮く伏し浮きが得意そうにしていた子が、、なんと、たった3ヶ月空くだけで力の抜き方を忘れてしまっている感じになったのです。。

久々のコーチの名前も3ヶ月で忘れ、力の抜き具合がわからなくなってしまい、スカイダイビングのように、力が入ってしまい、台から深いプールに浮き始めるのも、、怖い、、できない、、と。。

怖いもの知らずだった我が子が、色々わかって成長したのか?それとも、、え〜〜っと思ってしまいながら見守りました。

なんてこと!覚えるのも早かったのですが、忘れるのもあっという間に忘れてしまうって。。びっくりしました。。

子どもは、覚えるのも早いですが、忘れるのも早い??(笑)でした。。

 

でも、スイミングのコーチが上手に言葉がけくださり、「忘れちゃってんね!大丈夫!力が入ってるけど、クラゲさんみたいにふわふわになってみ!」と支えてくださり、「そうそう!できてる!いいよ!」と、払拭してくださりました。

このことは後ほど、コーチから電話でお話ししていただきました。。

そして、終わる頃には、すこし力を抜けるようになっていました。。他のおこさまを見ながら大変だった我が子に向き合っていただいてコーチに感謝です。。

スイミングはなぜどのように良いのか?

スイミングがなぜいいのかは、詳しく伝えさせていただこうと思うので、別記事でお伝えさせていただきますのでよかったら読んでみてくださいね!

何歳からスイミングを始めたらいいの?

早いお子様は、ベビースイミングでパパさん、ママさんと一緒に抱っこしながら入るスイミングから入られて成長と共に一人で。。と見守られることもありますね。。

また、我が子みたいに幼稚園前から始めたり、幼稚園に入ってから。。とか、小学校に入られる前からなどほんとさまざまです。。

ベビースイミングから始められると、水慣れは早く抵抗はなく、はじめられそうですね!!でも、いい感じでやめて、再開した時にできるか?はお休みされた期間に応じてできなくなってたりなので、、できるならゆっくりでも続けられるのをお勧めします。

やめられても、「長い目で見守られたり、忘れちゃうこともあるよね!一緒に頑張ろう!楽しもう!」と見守っていただけるなら、大丈夫かなあと思います。

逆に、普段水やお家プールなどで水に顔がつけれたりして、小学校前くらいだと理解力がぐんとつくので、スイミングのコーチの話がわかってスムーズに行くこともあるので、一概に、早くに始めたから遅いからだけでは、わからないこともあるかもです。。

どれくらい続ければ泳げるの?

幼稚園前から始めたりが多かったり、すると思いますが、週1より週2で泳ぐ方がグンと上手になります!なぜなら、空いた時間に忘れてしまう前にレッスンがあると回数が多い分習得しやすいと言う感じです。。

月に週1で月4回もいいですが、ある程度できるようになると、短期集中の4日間なども忘れる前に思い出す力が発揮され集中力も相まって形ができやすくなります。

でも、ゆっくり、習得することもいい場合があるので、一人ひとりのお子様の状況に応じてが一番いいですね!

バタ足を楽しむこども

上の子の場合

幼稚園入園前に始める3歳3ヶ月(2週間ギャン泣きでも行き続けたらあるとき泣かずに行けた!)→顔付けてバタしできるが、ボビングで戸惑っていた。。4歳2ヶ月でママがつわりで送迎できなく休会→2年後の年長の夏から再開(背も伸び、理解も歩早まりトントンボビングができ、クロール(ファミリー遊泳があった時は、親子で一緒に泳いだり、コツを少し練習したり、youtubuみたりしてイメージトレーニングしてできるよ!と言葉がける)〜バタフライまで小学校2年生の夏には4泳法でタイムを出して試合に出させてもらう!

小学校秋まで続け、自己ベストを出したり、友達と楽しみながらストレス発散か楽しみながら。。コロナもあったり、部活の活動時間の関係で続けれなくなり一旦休会に。。でも年に1ヶ月は忘れないようにと、たまに泳ぎたいとなり、夏休みにスイミングに通って楽しみながら、なんとか、泳法やタイム、体力向上を保っている。

真ん中の子の場合

上の子と同じく、幼稚園前から水慣れ顔付け習う。少し泣く。メソメソ。。

慣れるペースが早かったので逆に、小さい頃にできて早くやめたら泳げなくなってしまうと思い年少6月〜11月(け伸び、バタバタ、ボビング)→年中(6月〜11月ボビング〜背泳ぎキック)→年長6月〜小学3年生(背泳ぎキック〜平泳ぎ、バタフライ、泳ぎこみベストタイム)で今も週2が基本。オフシーズンは週1の時も。夏休みのみは週3で泳ぎ込みクラスにチャレンジ中!泳ぐの大好き。。

下の子の場合

早生まれで幼稚園入ってからの夏から習う→幼稚園の集団生活に慣れてからだったのとお友達がいて、親離れはスムーズ。

顔つけ、バタ足、け伸び、ボビングまでスムーズに。。泣いたことなくびっくり!でもコロナで3ヶ月休むと、年中6月再開も顔つけ、力抜いて浮くができなく焦る。ゆっくりクロール習得し、それからは、ずっと続けている。

上2人よりゆっくりだが、本人は楽しそうにプールで過ごしているので見守っている。。

親の心の持ち方のコツ

初めは、顔つけできるだけでよかったのに、、上達していくと、、なぜか、もっとできる!がんばって!って言う気持ちも強くなるのも事実にありますよね。。

プールのテストは月に1回、週2だったら2回あったり!?と言うこともあると思いますが。。合格したらもちろん嬉しいですが、テストの合格した!合格しなかった!だけでなく、もし合格できなかった場合でも心の持ち方でグンと変わります!

もっと、練習したら、もっと上手になるよ!』と思いながら、お子様にも言葉がけてあげられると、落ち込むだけではなく、努力を練習を積み重ねたらもっと上手になれるんだ!と前向きになれますよ!

モチベーションのいい時とそうでない時の対応の仕方

習い事は何の習い事にしてもそうですが、他の状況に応じて、体調面や気持ちの面で日々変わってきますよね!

いろんな状況によって、ほんと変わりますが、子どもにとったら、お父さん、お母さんの「大丈夫!」「できるよ!」はどんな言葉よりもすごい力を持っています!なので、初めは、不安なことを口にしたときは「そうなんだね!でも、、、」「応援してるよ」と目を見て伝えてあげてくださいね!

 

スイミング辞めたいと言ってきたらどう対応するといい?

まずは、なんで?と理由を聞き、(そうなんだね。。)受け止める。。その上で、「でもね、、ここまで頑張ったし、〇〇できるも見たいなあ。。そこまで頑張って見ない?できるとかっこいいよ!応援してるよ!」がキーワードです。

と言って、辞めるときはまたしたくなったら言ってね!くらいで続けれるからね!としたい気持ちを少し残して、ここまでがんばったね!となると、「できないからやめた」にはならなく、「できるんだ」と自信を持つ肯定感で次に繋げられますよ!

どんなことで子どもは伸びていくの?

全ては、経験から得る自信からです。。

初めはみんなできないことをチャレンジしていき、ドキドキしますよね!でも、いろんな山を乗り越えた経験とかけてもらったプラスの言葉でマインドが変わるので、ぜひ、いろんなことがあっても捉え方をプラスにして伝えてあげてくださいね!

まとめ

どうでしたか?

いろいろどうか考えてしまいますが、気づいた時のタイミングもあると思うので、遅かったとかはないので、思い立ったらレッツチャレンジでもいいですね!

人によってさまざまでいい時もよくない時もほんと色々ありますが、「前向き言葉と寄り添い見守る応援言葉を大切に!」で新しい「できる」が必ず増えますし、全身運動なので、身体も強くなり丈夫になり元気になりますよ!

困ったことがあれば、コメントいただければ相談にも乗りますので良かったら✨

初めは、メソメソでも、終わったら「楽しかった!」になってますよ!そして、続けるとどんどん上手になっていけるので、人によって早い遅いはありますが、ゴールはほぼ一緒なので、焦らずに我が子を応援できたらいいですね!

我が子の頑張りの応援団ゆっくり楽しみましょ!応援しています!